本ページはPRやプロモーションが含まれています

「敵の残像が見えない…」「反応速度で撃ち負ける…」

その悩み、使っているモニターが原因かもしれません。勝つための次の一手は、"ゲーミングモニター"への投資です。

ゲーミングモニター

“敵の動きがハッキリ見え、エイムが吸い付く快感。”
高リフレッシュレートのモニターなら、世界が変わります。

【ドラゴンズドグマDA】黒呪島 攻略|全ボス攻略と黒呪武器Lv.3マラソン

【ドラゴンズドグマDA】黒呪島 攻略|全ボス攻略と黒呪武器Lv.3マラソン


『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』で追加された、クリア後の高難易度ダンジョン「黒呪島」。このページのチャート通りに進めれば、凶悪なモンスターが蔓延るこの島を制覇し、最強の装備を手に入れることができます。

 



 

 

黒呪島とは? 攻略の最終目標


黒呪島は、本編とは比較にならない強敵が出現する、本作におけるエンドコンテンツです。攻略の最終目標は、最深部に待ち受けるボス「ダイモーン」を討伐し、最強の装備品が手に入る未鑑定アイテム「黒呪武器Lv.3」「黒呪防具Lv.3」を収集することにあります。

準備しておくべきこと


推奨レベルは最低でも50以上。本編をクリアした程度の装備では苦戦は必至です。回復アイテムを十分に持ち込み、ショートカットを開通させるために「刹那の飛石」をいくつか用意しておくと攻略がスムーズになります。

 

第一層 攻略チャート

羨月楼~愁嘆の監獄


カサディスの桟橋からオルガに話しかけ、黒呪島へ。島に入ったら、まずは道なりに進み、「羨月楼」エリアでショートカット用の扉を開通させることを目指します。「愁嘆の監獄」を抜けると、最初のボスが待ち受けています。

ボス攻略:ゲイザー


巨大な目玉を持つボス。弱点は中央の巨大な「目」です。触手を地面に突き刺してくる攻撃の後が最大のチャンス。触手にしがみついて登り、目を集中攻撃しましょう。時折放ってくる光線は、詠唱中に触手を攻撃することで阻止できます。

 

第二層 攻略チャート

逢魔の螺旋~黒き聖堂


ゲイザーを倒し、さらに下層へ。螺旋階段が続く「逢魔の螺旋」を降りていきます。途中には強敵「ガルム」が出現するため注意が必要です。「黒き聖堂」にたどり着くと、第二のボスとの戦闘になります。

ボス攻略:ダークビショップ


巨大なドラゴン「カースドラゴン」を召喚する厄介なボス。まずはカースドラゴンを集中攻撃して倒しましょう。ドラゴンを倒すとダークビショップが地面に落ちてくるため、その隙に一気にダメージを与えます。聖属性が弱点なので、ミスティックナイトの「ホーリーエンチャント」などが非常に有効です。

 

最深部 攻略チャート

血も涸れた獄舎~退路なき修練所


ダークビショップを倒し、いよいよ最深部へ。ここからはデス(大鎌を持った死神)やエルダーオーガなど、最強クラスの敵が次々と出現します。ショートカットを開通させながら、慎重に進みましょう。「退路なき修練所」を抜けると、ついに島の主が待つ玉座にたどり着きます。

最終ボス攻略:ダイモーン(第1・第2形態)


黒呪島の最終ボス。第1形態を倒すと、さらに強力な第2形態(覚醒ダイモーン)との連戦になります。

  • 第1形態:動きは比較的遅いですが、一撃が非常に重いです。ダウン時に弱点である頭部を集中攻撃してダメージを稼ぎましょう。
  • 第2形態(覚醒):最も危険なのが、プレイヤーを吸い込んで即死させる吸引攻撃「ヴォルテクスレイジ」です。詠唱が始まったら、すぐに柱の陰に隠れて回避しましょう。この攻撃をいかに凌ぐかが勝利の鍵となります。

 

【クリア後】黒呪武器・防具Lv.3の効率的な集め方(ダイモーンマラソン)


ダイモーンを一度倒すと、黒呪島にはさらに強力な敵が出現するようになります(2周目)。最強装備を集めるための周回プレイ(マラソン)の始まりです。

ダイモーン(2周目)高速周回ルート


「黒呪武器Lv.3」と「黒呪防具Lv.3」は、ダイモーン撃破後の宝箱から高確率で出現します。開通させたショートカットを使い、ダイモーンまで直行して倒し、「刹那の飛石」で帰還する、という流れを繰り返すのが最も効率的です。2周目のダイモーンはさらに強化されているため、万全の準備で挑みましょう。

解呪ガチャで狙いの装備を入手するコツ


黒呪アイテムの解呪結果は、解呪する瞬間の、自分(覚者)とメインポーンのジョブの系統(赤/黄/青)に影響されます。物理職の武器が欲しければ覚者・ポーンともにファイターやアサシン(赤/黄)に、魔法職の杖が欲しければメイジやソーサラー(青)になってから解呪することで、狙いの装備を入手しやすくなります。