本ページはPRやプロモーションが含まれています

【ピクミン4 攻略】原生生物図鑑|敵一覧

ピクミン4の惑星ピクミンに住む原生生物(敵)は、倒すとお宝やオッチンに変わることもありますが、洞窟では復活することもあります。

 

この記事では、原生生物(敵)の一覧表、そして、原生生物(敵)の復活タイミングと、その詳細な情報や写真を見ることができる図鑑のコツを紹介します。

 

 

 

メーカー修理に出すよりも早い!安い!

 

原生生物(敵)とは

ピクミン4は、惑星ピクミンに不時着した宇宙飛行士たちが、様々な種類のピクミンと協力して、帰還のためのパーツや資源を探す冒険を繰り広げます。

 

このゲームでは、惑星ピクミンに住むさまざまな原生生物(敵)と遭遇します。

 

原生生物(敵)は、ピクミンや宇宙飛行士たちに襲いかかってくる危険な存在ですが、倒すとお宝やオッチン(ゲーム内通貨)に変わることもあります。

 

原生生物(敵)は、その形や特徴によって分類されています。

 

例えば、コチャッピーは「チャッピー族」という分類で、背中にある金属製の甲羅が特徴です。

 

また、フタクチドックリは「ドックリ族」という分類で、岩を飛ばして攻撃する能力があります。

 

ピクミン4の原生生物図鑑の敵一覧

原生生物名 和名 科目 活動時間 重さ キラキラエネルギー 増える数 出現場所
コチャッピー ベニデメマダラモドキ パンモドキ科 3 3 3

・猛進の穴ぐら
・夢のレジデンス
・王の穴

コチャッピーモドキ デメマダラ 二齢幼生 イヌムシ科 3 3 3

・けだものの王国
・深海の城

チャッピー ベニデメマダラ イヌムシ科 昼夜 10 10 10

・猛進の穴ぐら
・けだものの王国
・深海の城
・王の穴

ジャンボチャッピー ベニデメマダラ 倍数体 イヌムシ科 昼夜 20 15 15

・夢のレジデンス
・王の穴

テンコチャッピー ダイダイデメマダラモドキ パンモドキ科 3 3 3

・けだものの王国
・ぶんどりレストラン

テンテンチャッピー ダイダイデメマダラ イヌムシ科 昼夜 10 12 12 ・けだものの王国
チビクマ クマデメマダラ 三齢幼生 イヌムシ科 昼夜 3 3 4

・けだものの王国
・ぶんどりレストラン

クマチャッピー クマデメマダラ イヌムシ科 昼夜 12 12 15

・けだものの王国
・ぶんどりレストラン

コンコチャッピー シモツキデメマダラ 三齢幼生 イヌムシ科 3 3 3 ・火事場の冷凍庫
キンキンチャッピー シモツキデメマダラ イヌムシ科 昼夜 10 10 12 ・火事場の冷凍庫
ヤキチャッピー ヒノデメマダラ イヌムシ科 昼夜 12 12 15

・火事場の冷凍庫
・深海の城
・けだもののゆりかご

ペロチャッピー シタナガデメマダラ イヌムシ科 昼夜 10 12 12

・けだものの王国
・ぶんどりレストラン

ベビーチャッピー デメマダラ 一齢幼生 イヌムシ科 不明 不明 不明 ・けだもののゆりかご
クイーンチャッピー デメマダラ 卵嚢肥大個体 イヌムシ科 昼夜 20 20 50

・けだものの王国
・王の穴
・けだもののゆりかご

ダイオウデメマダラ ダイオウデメマダラ イヌムシ科 15 15 20

・けだものの王国
・王の穴

コウテイデメマダラ ダイオウデメマダラ 長寿個体 イヌムシ科 30 20 50

・巨人のかまど
・王の穴
・蟲だまり

ブタドックリ ヒフキブタドックリ ブタドックリ科 5 5 5

・焼きおこし工房
・ふっとばされ回廊
・海底リゾート
・深海の城
・スクラップディスコ

ミズブタ ヒフキブタドックリ 水吐変種 ブタドックリ科 5 5 5 ・最終兵器実験場
フブキブタ フブキブタドックリ ブタドックリ科 5 5 5

・なごりの氷穴
・氷温サウナ
・火事場の冷凍庫

ゾウブタドックリ ヒフキブタドックリ 肥大個体 ブタドックリ科 15 15 15 ・王の穴
ブリザードックリ シモツキデメマダラ 三齢幼生 ブタドックリ科 昼夜 3 3 3

・王の穴
・ヘドロが池

シシドックリ ハイイロシシドックリ シシドックリ科 7 7 6

・猛進の穴ぐら
・スクラップディスコ

フタクチドックリ ヤマトイシツツミ 幼虫 イシツツミ科 7 7 8

・まがいものの巣窟
・王の穴
・けだもののゆりかご
・蟲だまり

フタクチカブト クロガネオオイシツツミ 成虫 イシツツミ科 30 20 50

・王の穴
・蟲だまり

ユキフタクチ ユキツツミ 幼虫 イシツツミ科 7 7 8

・氷温サウナ
・火事場の冷凍庫

オオユキカブト ユキツヅミ 成虫 イシツツミ科 30 20 50

・氷温サウナ
・王の穴

ウジンコ♀ ヒラバヒメアギト メス ヒメアギト科 昼夜 1 1 1 ・なごりの氷穴
ウジンコ♂ ヒラバヒメアギト オス ヒメアギト科 1 1 2 ・なごりの氷穴
マザーウジンコ ヒラバヒメアギト 幼形成熟個体 ヒメアギト科 昼夜 10 10 10 ・ヘドロが池
トビンコ ヒラバヒメアギト ヒメアギト科 1 1 3

・焼きおこし工房
・蟲だまり

ノミンコ ベニトビサシ トビサシ科 昼夜 1 1 2

・スクラップディスコ
・蟲だまり

カブリムシ サカサアカメバオリ ハオリムシ科 昼夜 7 5 6

・深海の城
・蟲だまり

トビカブリ サカサアオメトビバオリ ハオリムシ科 7 5 8

・まがいものの巣窟
・火事場の冷凍庫
・ぶんどりレストラン
・蟲だまり

サライムシ テナガドウガネサライムシ サライムシ科 3 3 4 ・蟲だまり
ハンボ ミドリコノハムシ コノハムシ科 昼夜 1 1 1 ・ひミツの坪庭
カレハンボ トゲカレハモドキ コノハムシ科 1 1 3 ・ひミツの坪庭
ベニショイグモ セオイカナエグモ ショイグモ科 2 2 3

・海底リゾート
・深海の城
・最終兵器実験場

キショイグモ セオイカナエグモ ショイグモ科 2 2 3

・ひミツの坪庭
・深海の城

ルリショイグモ セオイカナエグモ ショイグモ科 2 2 3 ・まがいものの巣窟
ハクショイグモ セオイカナエグモ ショイグモ科 2 2 3 ・氷温サウナ
ミドリショイグモ セオイカナエグモ ショイグモ科 2 2 3

・深海の城
・最終兵器実験場

マリグモ ヨコスジタマモドキ コダマグモ科 昼夜 3 3 4

・最終兵器実験場
・蟲だまり

ハゲダマグモ セオイカナエグモ ショイグモ科 2 2 3 ・王の穴
ダマグモキャノン アシボソエンマツユハライ ダマグモ科 不明 不明 不明

・王の穴
・最終兵器実験場

ダマグモインフェルノ スソビロボンオドリツユハライ ダマグモ科 不明 不明 不明 ・スクラップディスコ
エレキムシ キモンエレキムシ エレキムシ科 3 3 4 ・まっくらトンネル
コガネモチ タテスジルリコガネモチ コガネモチ科 不明 不明 不明 ・焼きおこし工房
オナラシ ミドリヒメオナラシ コガネモチ科 不明 不明 不明 ・蟲だまり
オオガネモチ ショウヤコガネ ショウヤムシ科 不明 不明 不明 ・参ダン徒夢の採掘場
タマゴムシ タママユダマシ タマゴムシ科 1 1 2 調査中
エボシトバシ ハラビロコハジキ ハジキムシ科 3 3 3

・ぶんどりレストラン
・けだもののゆりかご

ミズンボウ タテジマミズンボウ ヒケシムシ科 2 2 3 ・まがいものの巣窟
ドロンボウ タテジマミズンボウ 泥吐型 ヒケシムシ科 2 2 3 ・ヘドロが池
シロシジミ モンシロイエシジミ イエシジミ科 1 1 1

・王の穴
・ヘドロが池

キシジミ モンキイエシジミ イエシジミ科 1 1 1 ・ヘドロが池
アカシジミ ヤマトベニイエシジミ イエシジミ科 1 1 1

・王の穴
・ヘドロが池

シラユキアゲハ シラユキアゲハモドキ ユキミノガ科 15 20 20 ・火事場の冷凍庫
びっくり菊 キクヅモリ キクヅモリ科 10 12 12 ・追憶の原生林
おったまダケ キノコヅモリ キクヅモリ科 10 12 12 ・深海の城
パンモドキ マキパンモドキ パンモドキ科 3 3 5 ・ぶんどりレストラン
オオパンモドキ ショクパンモドキ パンモドキ科 12 15 15 ・ぶんどりレストラン
ザコサンショウ ニセコガネアンコウ 幼体 オカアンコウ科 5 5 6

・まがいものの巣窟
・夢のレジデンス

タカラサンショウ ニセガネオカアンコウ オカアンコウ科 20 20 30

・まがいものの巣窟
・王の穴

コバナタタキ クロスジマキバナウリ 幼体 ハナタタキ科 7 7 6

・夢のレジデンス
・最終兵器実験場
・ヘドロが池

オオハナタタキ クロスジマキバナウリ ハナタタキ科 20 20 20 ・夢のレジデンス
メダマモチ キミノホヤモチ ホヤモチ科 1 3 4

・ひミツの坪庭
・夢のレジデンス

ミツモチ オナガホシミツモチ モズモチ科 5 20 30 ・ひミツの坪庭
ヒナガラス オジロヘビガラス ひな鳥 ヘビドリ科 3 3 3

・ふっとばされ回廊
・ぶんどりレストラン

ヘビガラス オジロヘビガラス ヘビドリ科 15 15 20

・花ふぶきの楽園
・王の穴

スイトリー ハシブトヒサゴドリ ヒサゴドリ科 7 7 8

・ぶんどりレストラン
・けだもののゆりかご

ヤキオオバン セキタンオオバンガイ オオバンガイ科 7 7 10

・焼きおこし工房
・けだもののゆりかご

シビレオオバン シビレオオバンガイ オオバンガイ科 7 7 10 ・まっくらトンネル
ヒエオオバン カマクラオオバンガイ オオバンガイ科 7 7 10 ・火事場の冷凍庫
ボケナメコ アカボケオオナメコ ボケナメコ科 昼夜 12 20 20 ・追憶の原生林
ドクナメコ ボケナメコモドキ ボケナメコ科 昼夜 12 20 20 ・王の穴
カビコチャッピー ボケナメコモドキとその宿主 ボケナメコ科 昼夜 3 3 3

・まがいものの巣窟
・深海の城
・王の穴

カビフラシ ボケナメコモドキとその宿主 ボケナメコ科 3 3 4

・まがいものの巣窟
・王の穴

カジオコシ アオジタカジオコシ カジオコシ科 3 3 3

・まっくらトンネル
・火事場の冷凍庫
・深海の城
・スクラップディスコ

ビリー テンジクシビレネズミ シビレネズミ科 昼夜 7 7 6

・スクラップディスコ
・ぶんどりレストラン

ミウリン ミウリン ?科 10 10 12 ・ヘドロが池
ハリアラシ トドメイガグリヒコウ クリヒコウ科 昼夜 12 12 20

・ぶんどりレストラン
・けだもののゆりかご

ピキマキ ピキマキミツムシ ミツムシ科 不明 不明 不明

・手分けファクトリー
・王の穴

フーセンドックリ ワモンフウセンドックリ ブタドックリ科 1 7 5

・ふっとばされ回廊
・けだもののゆりかご
・最終兵器実験場

コオリフーセン モンナシトゲフウセツドックリ ブタドックリ科 1 7 5 ・火事場の冷凍庫
アオケダタラ ミカゼアオケダタラ ブタドックリ科 1 5 4

・深海の城
・最終兵器実験場

コマンマン オボコクラゲ ホトクラゲ科 不明 不明 不明

・海底リゾート
・最終兵器実験場

オオマンマン ヨミノホトクラゲ ホトクラゲ科 不明 不明 不明

・海底リゾート
・最終兵器実験場

オタマ ダルマイモガエル 幼生 イモガエル科 1 1 2 ・とこなぎの浜辺
イモガエル ダルマイモガエル イモガエル科 昼夜 5 5 6 ・ひミツの坪庭
マロガエル マロイモガエル イモガエル科 5 7 8

・深海の城
・けだもののゆりかご

ヒヤシイモ ボタユキイモガエル イモガエル科 5 7 8 ・氷温サウナ
ヌシガエル ダルマイモガエル 長寿個体 イモガエル科 15 15 15 ・海底リゾート
ダンゴナマズ アミダンゴナマズ イヌムシ科 3 3 4

・まっくらトンネル
・ヘドロが池

ウオノコ クチボソバナナウオ バナナウオ科 1 1 2 ・氷温サウナ
トゲハゼ ゴマダラトゲハゼ トゲハゼ科 7 5 8

・海底リゾート
・まがいものの巣窟

アワダコ フクラダコ フクラダコ科 7 5 6 ・最終兵器実験場
カニンコ ネギボウズガニ 稚ガニ ネギガニ科 3 3 4 ・ヘドロが池
カニタマ ネギボウズガニ ネギガニ科 7 12 12 ・海底リゾート
ナゲクライ タカアシガマグチガニ ガマグチガニ科 12 12 15 ・蟲だまり
シャコモドキ アメリケシャコガニ アナジャコ科 5 5 5 ・ヘドロが池
デメジャコ タイリクシャコガニ アナジャコ科 15 20 20 ・ヘドロが池
シリアゲヨロヒ ケブカシリアゲヨロヒガタ ヨロヒガタ科 20 20 30

・とこなぎの浜辺
・王の穴

ヤマシンジュ ハエトリヤマシンジュ オトリガイ科 10 10 15 ・深海の城
ツブラメケメクジ ハンジュクケメクジ ケメクジ科 3 7 10 ・とこなぎの浜辺
ハナガサケメクジ デメハナガサケメクジ ケメクジ科 1+7 10+5 10+15 ・王の穴
ヌマススリ アゴナシムツメウナゴ ムツメウナゴ科 7 10 10 ・ヘドロが池
アメボウズ ヤマトアメビト ?科 - 不明 不明 不明

・深海の城
・王の穴

ドドロ オオドロアメフラシ ?科 - 不明 不明 不明

・一番星のかくれ家
・王の穴

ヤタノワスレイヌ イヌガミノツカハジメ ?科 - 不明 不明 不明 ・王の穴
モス イチヨウイエイヌ ?科 - 不明 不明 不明 ・一番星のかくれ家

原生生物(敵)の復活タイミング

原生生物(敵)は、洞窟の調査率を100%にすると洞窟に入るたびに復活します。雑魚敵はもちろん、ボスも復活するので再戦したい敵がいる場合は何度でも再戦可能です。

 

洞窟の調査率を100%にするには、洞窟内のすべてのお宝やオッチンを回収し、すべてのギミックを解く必要があります。

 

地上の敵は復活しない

原生生物(敵)は、地上の場合は復活しません。

 

エリアを100%にしても復活しないので、一度倒してしまえば安心して探索できます。

 

原生生物(敵)の図鑑でできること

原生生物(敵)の図鑑は、ゲーム内のメニューから見ることができます。図鑑では、原生生物(敵)の名前や特徴、出現場所や倒し方などの情報が確認できます。図鑑を解放するには、原生生物(敵)を倒してその姿を撮影する必要があります。

 

図鑑でできることは以下の通りです。

 

  • 原生生物(敵)の詳細情報を見る
  • 原生生物(敵)の写真を拡大・回転・ズームする
  • 原生生物(敵)の声や動きを再生する
  • 原生生物(敵)の出現エリアや洞窟を確認する
  • 原生生物(敵)の倒し方のヒントを見る
  • 原生生物(敵)の図鑑コンプリート率を見る

 

まとめ

ピクミン4の原生生物(敵)について、一覧表、復活タイミングと図鑑でできることを紹介しました。原生生物(敵)は、洞窟の調査率を100%にすると復活するので、再戦や資源集めに利用できます。図鑑では、原生生物(敵)の詳細な情報や写真を見ることができます。ピクミン4の世界を探索する際に、ぜひ参考にしてください。

 

よくある質問(Q&A)

原生生物(敵)は何日後に復活しますか?
原生生物(敵)は日数に関係なく、洞窟の調査率を100%にした後は洞窟に入るたびに復活します。

 

原生生物(敵)の図鑑はどこで見れますか?
原生生物(敵)の図鑑は、ゲーム内のメニューから「データベース」→「生物図鑑」→「原生生物」で見ることができます。

 

原生生物(敵)の図鑑を解放するにはどうすればいいですか?
原生生物(敵)の図鑑を解放するには、原生生物(敵)を倒してその姿を撮影する必要があります。撮影するには、カメラアイテムを使用してください。

 

原生生物(敵)の写真は自分で撮れますか?
はい、自分で撮ることもできます。カメラアイテムを使用して、好きな角度や距離で写真を撮ることができます。撮った写真は、図鑑の写真と入れ替えることもできます。

 

原生生物(敵)の声や動きを再生するにはどうすればいいですか?
原生生物(敵)の声や動きを再生するには、図鑑の画面で「再生」ボタンを押してください。再生ボタンは、写真の右下にあります。